湘南 平塚市のピアノ教室【開設21年の実績と信頼 】>>
[PR] 記事内に広告が含まれています。
湘南ひらつか 春夏秋冬

箱根駅伝【湘南で応援!!大磯区間は往路と復路のコース違いに注意!】

箱根駅伝
  • 年始は箱根駅伝を応援しに行きたい!
  • どこの区間がおすすめ?
  • 応援ついでに、年始気分も味わいたい!

▲こんな方は、湘南(往路3~4区 復路7~8区)での応援はいかがですか?
地元民が自信を持っておすすめします!

年始は、湘南で箱根駅伝を応援しよう!

箱根駅伝は、2026年で第102回!🎊
平塚は第1回大会から中継所が置かれていたそうです。歴史の中で中継所は何回か場所を変えましたが、昭和45年(第46回大会)から現在の唐ヶ原交差点付近に定着したとか。

箱根の<山上り>、<山下り>も見どころですが、<海風との勝負>である湘南地域も見逃せません。年始は、湘南で箱根駅伝を応援しませんか?
相模湾、富士山の眺望も、新年の気分を最高に盛り立ててくれますよ!

この記事では、湘南地域の往路第3区~第4区のコースと見どころスポット、あわせて復路第7区での注意点を紹介します!

2025年始の富士山

1/2 往路第3区後半~第4区のコース【海の箱根駅伝】

浜須賀から134号線へ 景勝地をひた走る!

茅ヶ崎市の浜須賀(往路第3区の後半)から海沿いの道路(134号線)に入ります。

天気が良ければ、最高の景色!!
正面に富士山を望み、選手たちは相模湾からの海風を一身に浴びて走ります。

往路 浜須賀交差点通過目安時刻
10:20頃~11:00頃

往路 平塚中継所通過目安時刻
10:40頃~11:30頃

平塚中継所から歴史ある大磯の「東海道松並木」へ

平塚中継所を過ぎ第4区に入ると、海沿いの134号線から月貫通りに入り、大磯町消防署前交差点で歴史ある「東海道」に合流します。

大磯町の東海道は、「旧吉田茂邸」「旧島崎藤村邸」伊藤博文ゆかりの「統監道」などが近くにあります。由緒ある東海道松並木で、歴史を感じながらの応援も良いですね。

さらに、国府新宿を過ぎると相模國総社「六所神社」があります。御創建は2100年ほど前に遡ると言われ、「すべての良縁・女性の災禍除・男性の困難打開」の神社。初詣におすすめです!

そねた
そねた

あとは小田原中継所まで、東海道(1号線)を走るよ!

往路 小田原中継所通過目安時刻
11:00頃~12:45頃

そねた
そねた

翌日復路はコースが往路と一部違うから注意してね!

1/3 復路第7区【往路第4区とは一部コースが違う】

小田原中継所から再び湘南へ

復路 小田原中継所通過目安時刻
8:40頃~ 9:25頃

箱根の山を下り、小田原中継所を過ぎてからの第7区<気温の変化との勝負>


当日の天気にもよりますが、早朝の小田原と湘南地域では、全然気温が違いますからね。
最近の暖冬傾向も考えると、選手にとっては気温の上昇がじわじわと体力を奪うものとなるでしょう。
ここはしっかり応援したいところです!

復路は「大磯消防署前」を直進!「長者町」までは東海道を走る!

ところで、復路第7区のコースは往路第4区とは一部違うルートをとりますので、初めて沿道で応援する方は要注意です!事前にしっかりコースを確認しておきましょう。

復路は大磯町消防署前交差点で右折せず、そのまま直進して東海道(国道1号線)を走ります。「長者町」斜め左に進み、134号線に合流します。

そのまま平塚中継所(唐ヶ原交差点)まで行き、茅ヶ崎方面に海沿いを走ることとなります。

まとめ

箱根駅伝、湘南地域のコースを紹介しました。

「花の2区」「山上り」「山下り」に話題がいきがちですが、第3区(戸塚→平塚)は第2区とセットでエース級を投入する大学が増えています。

また、第4区(平塚→小田原)は往路の順位を決定づける重要区間。翌日の士気を高めるため、多くの大学が準エース級の選手を投入してきます。

そして、復路の第7区、第8区では今までに数々のドラマがありましたね。
個人的には、第95回・第96回で第8区を走った、東海大学の小松陽平選手が忘れられないです。
私はずっと、地元の東海大学を応援しています。2025年は残念ながら予選を通過できませんでしたが、来年は是非復活を期待しています!

箱根駅伝、順位よりも、ただひたすらに走る若者の姿に感動します。
「人間ってすごい!」ってシンプルに思えるから。年の始まりに、いつもパワーをもらいます。

2026年も、私は湘南で応援します!!

そねた
そねた

みんな かっこよかったね!!

東海大学を応援しよう!東海大学箱根駅伝特設サイトはこちら

〔PR〕