湘南 平塚市のピアノ教室【開設21年の実績と信頼 】>>
[PR] 記事内に広告が含まれています。

音楽の基礎講座

 

stand fmYoutubeと連動!
ジャンル・楽器を問わず、音楽を演奏するために必要な基礎知識を解説しています。

音楽の基礎講座

マイナースケールは臨機応変に!【全・半・全・全+半音階で全調理解!】

マイナースケールは複雑で難しいと思われがちですが、同じ主音のメジャースケールと比較して練習すれば、おどろくほど簡単に理解することができます!しくみを学習して、いっしょにマイナースケール全調をつくっていきましょう!
音楽の基礎講座

スケール(音階)を制す者は コードを制す!【しくみを理解すれば全調暗記は不要!】

Cメジャースケール(ハ長調)のしくみをしっかり理解すれば、他の調についても理解が容易になります。全調を暗記するのではなく、自分で音階をつくりながら弾くことが出来るようになるからです。
音楽の基礎講座

音程を制す者は コードを制す!

音程とは、音と音の距離のこと。コードとは音程の組み合わせです。コードを習得するにはさまざまな音程をキーボード上ですぐ作れること、そして聴きとれることが大事!stand fmの音声を聴いてから当記事を読むと、さらに理解が深まります。
音楽の基礎講座

挫折しないピアノコードの学習法【楽譜不要!】

挫折せずにコードを習得するには、何よりも「耳を鍛える」こと!そのためには視覚情報を排除することが有効です。つまり、「楽譜を使わない」ことが遠回りのようで近道!!目(楽譜)→指ではなく、耳→指を鍛えましょう!
音楽の基礎講座

ト音記号・ヘ音記号の書き方【ハ音記号も解説】

楽譜は読めても、意外と知らない「ト音記号・ヘ音記号」の書き方。あわせてハ音記号についても解説!
音楽の基礎講座

おんぷであそぼう!はじめてのドレミ

導入期のお子様の指導では、音楽の楽しさを伝えることが一番大切だと思っています。次に、「耳を育てること」。伴奏音源をよく聴いて、楽しくドレミを演奏しましょう!
音楽の基礎講座

【みぎてとひだりて】ゆびばんごうをおぼえよう!

ピアノ導入期のお子様に、右手と左手の区別、指番号が学べる楽しい動画を作成しました!
音楽の基礎講座

ピアノのけんばんをみてみよう!

お子様がピアノに興味を持ったら、このスライドで遊んでみてください!親子で楽しい時間を!
まりそんをフォロー