湘南 平塚市のピアノ教室【開設21年の実績と信頼 】>>
[PR] 記事内に広告が含まれています。
音楽の基礎講座

マイナースケールは臨機応変に!【全・半・全・全+半音階で全調理解!】

マイナースケールは臨機応変に!

マイナースケールとは、短調の音階のことです。

  1. マイナースケールは臨時記号が多くて苦手
  2. マイナースケールとメジャースケールの違いを知りたい
  3. マイナースケールの種類の違いがよくわからない

▲ このような声を聞くことがよくあります。

マイナースケールには、後述のように3種類のバリエーションがあるため、複雑で難しいと思われがちです。

しかし、実際に曲で使うときには3つのスケールを臨機応変に織り交ぜて使います。3種類をまとめたスケールを練習しておけば、3種類を別々に練習するより実用的!というわけです。

しかも、同じ主音のメジャースケールと比較して練習すれば、おどろくほど簡単にマイナースケールが理解できます。

今回の記事では、マイナースケールのしくみを音程からひもとき、一緒にマイナースケールをつくっていきます。ぜひ、キーボードを触りながらお読みください!

※この記事は、stand fmとの連動企画です。▼こちらのラジオ講座でも音声で記事の内容を解説しています!

※この記事を理解するには、音程について理解が必要になります。
▼ 音程がわからない方は、こちらの記事・Youtubeを先にご覧ください。
>>音程を制す者はコードを制す!
>>Youtube 音程の基本

Cマイナースケール(ハ短調)の配列を音程から考察

前記事でメジャースケール(長音階)について詳しく解説しました。
メジャースケール(長音階)、全音と半音についてよくわからない方は、先にこちらの記事をお読みください。

>>スケールを制す者はコードを制す!

Cメジャースケールの配列

復習になりますが、Cメジャースケールの配列全音半音という音程を使って表すと

メジャースケールのしくみ
CからGまでに着目!

▲ 図のように、全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音 となります。

メジャースケールの前半、CからGまでに着目すると全音・全音・半音・全音という配列です。

Cマイナースケールの配列

一方、同じ主音のCマイナースケールの配列全音半音という音程を使って表すと

CからGまでに着目!

CからGまでの配列が、Cメジャースケールとはちょっと違いますね。

Eの音が半音下がって、Eに変わりました。

メジャースケールの3番目の音を半音下げると、同じ主音のマイナースケールを作れるというわけです!

キーボードで弾いて確認してみてください。なお、ラジオ講座第4回では音声付きで解説しています。

まりそん
まりそん

半音が入る場所がひとつ変わっただけで、随分イメージが変わりますね!

マイナースケールの主音と各構成音との音程【主音から第5音まで】

今度は、Cマイナースケールの主音と、スケールの各構成音(Gまで)との音程を調べてみます。

  • CとCの音程は完全1度
  • CとDの音程は長2度
  • CとEの音程は短3度
  • CとFの音程は完全4度
  • CとGの音程は完全5度

Cメジャースケールと比較してみましょう。

Cメジャースケール主音と各構成音との音程
CからGまでに着目!

CからGまでは、CとEの音程が短3度になるということ以外は、Cメジャースケールと同じです。

一般化すると、マイナースケール主音と、音階の3番目の音との音程は短3度ということになります。

まりそん
まりそん

メジャースケールでは、主音の音との音程は長3度。この違いをしっかり押さえておいてください!

3種類のマイナースケール【自然的・和声的・旋律的短音階】について

さて、ここまでで、マイナースケールの3番目の音が重要なことは理解していただけたと思います。
ここからは、さらにマイナースケールを深掘りしていきます。

前述のように、マイナースケールには3種類のバリエーションがあります。

それぞれを

  1. ナチュラルマイナー(自然的短音階)
  2. ハーモニックマイナー(和声的短音階)
  3. メロディックマイナー(旋律的短音階)


と言います。

この3種、スケールの主音から5番目の音までは共通なのですが、6番目、7番目の音に違いがあるんです。

Cマイナースケールで例を挙げてみますね。

1. Cナチュラルマイナー(自然的短音階)

Cナチュラルマイナースケール

第6音はA第7音はBをとります。


        


2. Cハーモニックマイナー(和声的短音階)

Cハーモニックマイナースケール

第6音はA、第7音はBをとります。
ちなみに、AとBの音程長2度よりさらに半音広い音程になります。これを増2度と言います。
長音程がさらに半音広がると、増音程になることを覚えておきましょう!
        

3. Cメロディックマイナー(旋律的短音階)

Cメロディックマイナースケール上行形
上行形
Cメロディックマイナースケール下行形
下行形

▲ このスケールは、上行形と下行形で違う音をとります。
上行形では第6音がA、第7音がBをとり、下行形ではナチュラルマイナーと同じで、第6音はA、第7音はBをとります。
        
「複雑で覚えられない!」と思うかもしれませんが、

安心してください

マイナースケールの第5音より上の音は全て使い得る、と考えれば良いのです。
マイナースケールは、第5音までは全・半・全・全と上行し、あとは主音まで半音階になります。

まりそん
まりそん

マイナースケールは、全音・半音・全音・全音 ➕ 半音階と理解しておけば良し!

▼ したがって、Cマイナースケールの構成音は、このようになります。

Cマイナースケール(3種類の合成形)
Cマイナースケール:C・D・E・F・G・A・A・B・B・Cとなる

マイナースケールの主音と各構成音との音程【主音から第7音まで】

       
マイナースケールの構成音がわかったところで、主音と各構成音との音程を全て整理してみましょう。

主音とⅰからⅴまでの各構成音との音程はすでに説明しました。
ここでは、マイナースケールの構成音全てを考察します。

Cマイナースケールを例にあげると

Cマイナースケール主音と各構成音の音程
まりそん
まりそん

6度、7度の音程は長・短の2種類あります!

12のマイナースケールをつくろう!【音程配列がわかれば簡単】

ここからは、キーボード上で12のマイナースケールをどんどんつくっていきましょう!
主音から各構成音までの音程も必ず確認してください。

同じ主音のメジャースケールとマイナースケールを同主調と言いますが、同主調でのスケール構成音の違いをローマ数字を使って一般化してみます。音度とは、「音階の中で何番目の音か」ということです。

同主調 構成音の比較:長調を基準とする

メジャースケール
音度
ローマ数字
マイナースケール
音度
ローマ数字
・ ⅵ・ⅶ
主音をⅰとしてⅶまでナンバリングしている。♭は同主長音階の構成音より半音低いことを示す。

5度圏と異名同音(エンハーモニック)

スケールを弾く前に、大切なことを確認しておきます。

これから、スケールの主音を完全4度ずつ上げていって一巡しますが、これを図にすると下のようになります。この図を「五度圏」と言い、これからも使いますので覚えておくと便利です。

五度圏

別記事「スケールを制す者はコードを制す!」でも、12のメジャースケールを構築するときに主音を完全4度ずつ上げていきました。(上図の時計回り)

マイナースケールでも、同じように進めていきます。ただし、上図の表記に注目してください。
これは、異名同音(エンハーモニック)と言い、同じ音に2種類の表記法があるということです。
今回は、下の2つのマイナースケールで緑表記のほうを採用します。

  • Dマイナースケール → Cマイナースケールとして表記
  • Gマイナースケール → Fマイナースケールとして表記

緑表記のほうがよく使う調だからです。

まりそん
まりそん

AマイナースケールとGマイナースケールは同頻度で使います。どちらでも弾けるようにしておくと良いでしょう。

そねた
そねた

さっそく12のマイナースケールを弾いてみよう!

F マイナースケール

Cマイナースケールは先ほど説明しましたので、主音を完全4度上げてFからスタートしましょう!
以後、5度圏時計回りで一巡します。

最初にFメジャースケールを弾き、次に3番目の音(ⅲ)を半音下げてFマイナースケールにしましょう。Cからは半音階にします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
FメジャースケールF G A B C D E
Fマイナースケール F G ABCD・DE・E
Fminor_scale


主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

B♭マイナースケール

次はFの完全4度上、Bを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
BメジャースケールBCDEF GA
BマイナースケールBCDEF G・G A・A
B♭minor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

E♭マイナースケール

次はBの完全4度上、Eを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
Eメジャースケール E F G AB CD
Eマイナースケール EF GABC・CD・D
E♭minor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

A♭マイナースケール

次はEの完全4度上、Aを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
AメジャースケールABCDEFG
AマイナースケールABCDEF・F G・G
A♭minor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

なお、この調はGマイナースケールとして扱われることも多いので、AをGと考えて弾く練習もしておくと良いでしょう。

G# マイナースケールG# A#BC#D#E・E#F#・F##
##はダブルシャープ(半音上げて更に半音上げる)

C♯ マイナースケール

次はAの完全4度上、Dが主音ですが、ここでは主音をCと読み替えて(異名同音)マイナースケールをつくりましょう。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
Dメジャースケール D EFG ABC
C# マイナースケールC# D# EF# G#A・A# B・B#
C#minor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

F♯ マイナースケール

次はCの完全4度上、Fを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
F#メジャースケールF#G#A#BC#D#E#
F# マイナースケールF#G#ABC#D・D# E・E#
F#minor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

B マイナースケール

次は、Fの完全4度上のBを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
B メジャースケールBC#D#EF#G#A#
B マイナースケールBC#DEF#G・G# A・A#
Bminor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

E マイナースケール

次はBの完全4度上、Eを主音とします。
もう少し、頑張りましょう!

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
E メジャースケールEF#G#ABC#D#
E マイナースケールEF#GABC・C# D・D#
Eminor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

A マイナースケール

次はEの完全4度上、Aを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
A メジャースケールABC#DEF#G#
A マイナースケールABCDEF・F# G・G#
Aminor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

D マイナースケール

次は、Aの完全4度上、Dを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
D メジャースケールDEF#GABG#
D マイナースケールDEFGAB・B C・C#
Dminor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

そねた
そねた

次で最後だよ!頑張ろう!

G マイナースケール

Dの完全4度上、Gを主音とします。

音度
( )はマイナースケール


(ⅲ

(ⅵ・ⅵ)

(ⅶ・ⅶ)
G メジャースケールGABCDEF#
G マイナースケールGABCDE・E F・F#
Gminor_scale

主音と各構成音との音程は、上図の通りです。

そねた
そねた

一回りしたよ!

まとめ


今回の講座では、12のマイナースケールのしくみを解説し、いっしょにスケールをつくってきました。
マイナースケールの音程配列は、3種類(ナチュラル・ハーモニック・メロディックマイナー)を合成すると全音・半音・全音・全音・残りは半音階となります。、


マイナースケールのしくみ:全・半・全・全 ➕ 半音階

また、マイナースケールの主音と各構成音との音程は、

  • の音程は完全1度
  • ⅰとⅱの音程は長2度
  • ⅰとⅲの音程は短3度
  • とⅳの音程は完全4度
  • とⅴの音程は完全5度
  • とⅵの音程は短6度
  • ⅰとⅵの音程は長6度
  • とⅶの音程は短7度
  • とⅶの音程は長7度
  • と1オクターブ上のの音程は完全8度


これで、前記事で学んだ12のメジャースケールとあわせて24全調を網羅したことになります。

今までの内容をしっかり復習すれば、どの音からでもスケールがつくれ、音程をキーボード上でとることができるはずです。難しかったところは何度も復習してみてください!

また、スケールの指使いを知りたい方や、3種類のマイナースケールを個別に練習したい方は、こちらの記事でおすすめテキストを紹介しています。


ラジオ講座「楽譜不要!耳から始めるピアノコード入門」では、これまでに解説した音程・スケールを基礎として、コードの解説をしています。ぜひお聴きください!

Piano-Talk|おけいこしましょ! | stand.fm
湘南のピアノ教室「奏音人」(ソネット)主宰。 幼児からシルバー世代の方まで、生徒さんと一緒に毎日音楽を楽しんでいます ジャズバンドでの活動歴があり、クラシックのみならず、ジャズ・ポピュラー・民俗音楽まで、心の琴線に触れるものはなんでも弾いて...
まりそん
まりそん

毎週金曜日に配信中です。継続は力なり!